ホームお問い合わせサイトマップ
明王院では、亡くなった方の冥福のためのご先祖供養の行事、
皆様のお願いごとの成就のための祈願の行事、
先徳への感謝の気持ちを捧げる報恩の行事など、
様々な年中行事をおこなっています。
また、年中行事のほか、個々の施主様の申し出によるご先祖供養の行事
(年回忌の法事、お墓・仏壇・位牌の開眼など)や、
願主様の申し出による特別の祈願などもおこなっております。


年中行事


元旦 初詣

年のはじめに一年の無病息災をお祈りください。

1月28日 初護摩

その年最初のお不動様の縁日に行われる護摩祈祷会です。護摩祈祷会とは、お不動様のご宝前で、火を燃やし薪などの供物を捧げて、お願いごとの成就を祈る儀式です。火はお不動様の智慧の火を、薪は煩悩を表わします。どんな煩悩をも打ち砕くお不動様の強力な智慧のはたらきにより皆様の心が浄よめられることで、所願成就のためのご加護がいただけるのです。 初護摩

3月 お彼岸

春分の日を中日として前後3日間を合わせて7日間を指し、仏教徒にとって大切な修行の期間です。中日をのぞく6日には、それぞれ、布施(ほどこす)、持戒(つつしむ)、忍辱(がまんする)、精進(はげむ)、禅定(心をしずめる)、般若(智慧をみがく)という六つの修行の方法を徹底して実践しようという意味が込められています。ご先祖様の供養は、こうした修行につながる大切な行為です。感謝の気持ちを込めてお墓参りしましょう。 お彼岸

4月 8日 花まつり

4月8日、お釈迦様の誕生日を祝う行事で、仏生会、降誕会、灌仏会とも呼ばれます。種々の花でかざったお堂にお釈迦様の像が安置され、お像に甘茶をそそぐことにより、お釈迦様の威徳をたたえます。
花まつり

5月28日 護摩

7月 お盆

7月13日から16日までの間、先祖の霊を家に迎えて供養します。お釈迦様の弟子・目連尊者が地獄(餓鬼道)に堕ちて苦しんでいる母親を救うため、いろいろの供物を捧げて供養をしたことがはじまりといわれています。
お盆

7月18日 施餓鬼会

ご先祖様のみならず、有縁無縁の一切の精霊の冥福のため、施餓鬼会という行事をおこなっています。
施餓鬼会


9月 お彼岸

秋分の日を中日として前後3日間、合わせて7日間です。
お彼岸

9月28日 護摩

12月31日 除夜の鐘

午前0時を挟んで108回鐘を撞く行事です。
鐘

ホームページの先頭へ